東京大学

所属リーグ

東京都学生弓道連盟主催 都学リーグ男子Ⅱ部, 女子部リーグⅡ部

活動場所

東京大学駒場キャンパス・本郷キャンパス(学年によって練習場所が違います)

主な年間行事(2025年度)

大会 その他行事
4月
5月 女子部記録会、男子部百射会、全関東学生弓道選手権大会個人予選
6月 全関東学生弓道選手権大会、国公立大会、全国大学弓道選抜大会
7月 全日本学生弓道選手権大会個人予選
8月 全国七大学総合体育大会弓道競技、全日本学生弓道選手権大会 強化練・合宿
9月 都学リーグ・女子部リーグ
10月 都学リーグ・女子部リーグ
11月 定期戦対東北大学戦
12月 定期戦対京都大学戦、新幹部試合、Jr戦(1、2年生を選手とする交流戦)
1月
2月 強化練・合宿
3月 新人戦(秋のリーグ未出場者を選手とするトーナメント戦)

各大会入賞歴

選抜:令和6年度出場
その他大会にて男女ともに個人入賞など

浦和高校OB

69,70,73期(既卒)

ホームページ

https://www.kyujyutubu.com

Q.浦高で弓を学んで大学時代に生きていること
A.浦高で3年間弓道に取り組む、これは「三兎を追え」に十分適うものであり、充実した高校時代の1ページとなるはずです。また、弓道を通じて培った人格的・精神的成長は、たとえ大学以降弓道を続けないという選択をしたとしても貴君らの支えとなるはずです。「弓を学ぶ」という表現は、たとえ弓を置いたとしても、弓道をする中で得たものを通じて自分はどうあるべきかという問いを投げかけているように思われます。

Q.浦高の弓道部に興味がある中学生へ
A.弓道は生涯を通じて長く取り組めるスポーツであると同時に、自己に向き合い、自分で考えることが求められるスポーツと言えます。このように書くと、弓道の個人競技的な側面のみが強調されてしまいますが、実際には先輩・同期・後輩・顧問の先生方・OBの先輩方など多くの周囲の人に支えられてこそ上達するスポーツでもあります。技術は個人で完結しつつ、その成長は周囲の人無くしてあり得ない、というのが弓道の奥深いところだと思います。

宣伝

毎年5月に本郷キャンパスで行われる五月祭、11月に駒場キャンパスで行われる駒場祭の双方に東京大学運動会弓術部として参加しています。現役部員が多数参加しておりますので、キャンパスの様子を知るついでに足を運んでみてはいかがでしょうか。

その他補足

4年生の12月に行われる京大戦(京大との年1回の交流試合)が引退時期です。
そのため学生生活の4年間、余すことなく弓道に取り組める環境が整っていると言えます。